注染で染め上げられた浴衣や手ぬぐい

手ぬぐい・浴衣を染める伝統技法注染と、染色の歴史に欠かせない伊勢形紙についてご紹介いたします

注染について
注染の工程
伊勢形紙について
伊勢形紙の歴史

注染<ちゅうせん>とは、形紙で防染し折り重ねた反物に染料を注ぎ、
図柄や模様を染色する技法です。
明治末より発祥し、百年以上の歴史をもつ伝統的染色技法です。

その歴史は、明治36年、大阪立売堀「はり久」染工場の五代目松井元治郎氏が、手拭染からヒントを得て初めて注染中形をつくり、第五回内国勧業博覧会に出品して入賞したのをきっかけに、明治の末年から大正にかけて発展しました。
時代の変化とともに、染色技術や染料、生地等発展し、手ぬぐいや浴衣が染められています

注染について 昔の形紙は紗ではなく絹の糸で紙を張っていました 画像協力:浅生形紙店
注染について
注染の工程
伊勢形紙について
伊勢形紙の歴史

注染の工程には染色の他、生地の「和晒」と「形紙切り」があり、それぞれ専門の工場で職人の手によって加工されます。

和晒

和晒

晒とは、織りあがった生地原布を精練して漂白する工程です。
和晒では時間をかけてゆっくり精練するため自然の防縮加工が施され、ゆかたの染下晒は絶対にこの加工でなければなりません。

形紙切り

形紙切り

和紙をはりあわせた丈夫な紙に図案を写し、柄になるところだけを残して細い小刀や目打ちを使い彫り出した型を作ります。

形紙切り

染色の流れ

  • 地巻き
  • →
  • 形置き
  • →
  • 染色
  • →
  • 水洗い
  • →
  • 天日干し

1地巻き

晒工場より入った生地を均染浸透剤を加えた水で洗い、
脱水の後乾燥させることで、生地の浸透および均染性をよくします。

こんだけ完璧に巻いておいたら、板場も楽に仕事ができるわね

注染工程・地巻き

2形置き

反物の上に形紙を置き、防染糊をつけて糊付を行います。
形紙の長さは90~100㎝ほどで、糊をつけた反物を形紙の長さに折り重ね、
再度糊付けを行い、一反の反物を糊付けしながら蛇腹状に折りたたみます。
折り畳みながら糊付けされた反物は広げると90~100㎝ほどで柄が繰り返されることになります。
糊のついたところは上から染料をかけてもその部分が染まらないため、糊の無い部分が柄として染色されます
この職人を「板場」といいます。

けど、俺のこすり方ひとつできれいに染められるよな

注染工程・形付け

3染色

糊付された反物を台の上にのせ染料をジョウロで注いで染めます。
台の下から空気を抜くことで、染料を下まで浸透させ柄の部分を染め上げます。
糊付けは折り重ねるときにシワがよらない様折口等とても注意しますが、この注染の仕事もただジョウロで染料を注ぐだけではきれいに柄が染められず、染料の特性を熟知し、そそぐ量や浸透させるタイミング等熟練の知識が必要になります
この職人を「壺人」といいます。

けど、俺のセンスがなければきれいに染めあがらないよな

注染工程・染色
注染染色技法の種類・一色染白地・一色染紺地・濃淡ボカシ・クレヤー抜染水ボカシ・細川抜染差し分け・白地差し分け

4水洗い

染料を十分に注いで染め上った反物は水洗い場に運ばれます。
水で何度も洗ううちに防染部分についている糊が落ち、生地の色が出て、
柄の部分も余分な染料が洗われ柄が浮き出すようにきれいになります。
水洗い場は川のような細長いプールで、豊富な水量を使い水洗いします。
この職人を「浜方」といいます。

けど、俺が丁寧に洗わないときれいに仕上がらないよな

注染工程・水洗い

5天日干し

水で洗ってきれいになった反物を脱水したのち、干場に広げて乾燥させます。
空気に当てて乾燥させることで、染料の色はますます美しくなり、
布地に定着します。

けど、♪てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ♪

注染工程・天日干し

染めあがった反物は、しわを伸ばして整理されたあと、
カットして手ぬぐいに、縫製して浴衣に仕立てられます。

「きれいに染まってる…」

注染工程・形付け
注染について
注染の工程
伊勢形紙について
伊勢形紙の歴史
伊勢形紙について

伊勢形紙は、友禅、小紋などの柄や文様をきものの生地に染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る伝統的工芸用具です。
和紙を加工した紙(型地紙)に鋭利な彫刻刀で、文様や図柄を丹念に彫り抜いたもので、形紙を作るには高度な技術と共に根気と忍耐が必要になります

注染では切った形紙を柄が外れたりバラバラにならないように丈夫な紗に「ウルシ」で貼り付けます。紗は下の手がすけてみえるほどの薄い蚊帳のような布地で、糊付するとき少しも邪魔にならないようにできています。
「ウルシ」で貼るのは、糊付けの時一枚の形紙を何度も使うためはがれないようにする強度を出すための知恵です。

注染について
注染の工程
伊勢形紙について
伊勢形紙の歴史

伊勢形紙は、一般的に千有余年の歴史があるといわれ、諸説があり期限が定かではありませんが、狩野吉信(1552~1640)が職人尽絵(喜多院蔵)に形紙を使う染職人を描いているところから、室町末期には形紙が確実に存在していたと推察されます。
江戸時代に入ると紀州藩の保護を受け、白子・寺家の両村を中心に伊勢形紙は飛躍的な発展をとげました。
昭和58年に通商産業大臣の「伝統的工芸用具」の指定を受け、形紙産業の振興と認定を受けた「伝統工芸士」により伝統技術の維持向上に努めております。
現在では需要の大半を占め、手作りによる形紙を京都・東京をはじめ全国各地へ送っています。

伊勢形紙の歴史
伊勢形紙の歴史

pagetop